8月は「本読んだらアウトプット!」を頑張ってたのに、更新しないまま9月が終わってしまいました。 透明なゆりかご(9) (KC KISS) / 沖田×華 がんと癌は違います 知っているようで知らない医学の言葉55 (幻…
読んだ本 – 2021/08
今月は少なめ。先月の反動、ではなく、読んだ本のことをアウトプットする時間をとった結果、その分読む時間が減っただけのこと。だから悪くない傾向だと思う。 育児 麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること…
知覚力を磨く
「13歳からのアート思考」を本屋でふらっと買ったときに、隣に置いてあって一緒に買ってしまった本。購入は随分前だったと思いますが、やっと読みました。 絵画観察の重要性 いろいろ書かれているけど、全体的にエビデンス弱いなとい…
「良い質問」をする技術
昨年度flier book labに入ってた時期があったのですが、そのときに篠田真貴子さんのTALKで知った本。買おうかなーと思ってただけのはずが、Kindleでうっかり買っちゃって、でも読もうと思ってた本だからキャンセ…
お金の減らし方
人が読んでいるのを見掛けて、そういえば森さんのエッセイて最近読んでないなー、と何となく図書館で予約して借りてきました。 小説じゃない森さんの本は過去に1,2冊読んだことがあるのですが、考え方が割と近くて、ひたすら「だよね…
読んでいない本について堂々と語る方法
frierで知って春先に買ったまま読んでなかった本。図書館で見掛けて借りて読んだ「遅読家のための読書術」に続いて、今度こそ読もうと手に取りました。 大事なのは内容よりも位置付け それぞれの本に書いてある内容よりも、それぞ…
学術書を読む
twitterで見掛けて迷わずポチり。「読んでいない本について堂々と語る方法」を読んだばかりで、読書本が続いている(「読んでいない本〜」については後日書く、つもり)。 「わかりやすい」の危うさ 「わかりやすい」本とはほと…
読んだ本 – 2021/07
心理学 乳幼児・児童の心理臨床 (放送大学教材) / 小林真理子 教育・学校心理学 (放送大学教材) / 進藤聡彦 学習・言語心理学 (放送大学教材) / 高橋秀明 認知行動療法〔改訂版〕-実践手続きを具体的に知ることが…
学ぶ意欲の心理学
放送大学で受講していた「学習・言語心理学」で参考文献として出ていて、興味をもったので読んでみた。この科目は事前期待の割に面白くなかったけど、言語学とは?言語心理学とは?学習心理学とは?それぞれの分野はこんな学問なんですよ…
読んだ本 – 2021/06
今月は10冊。 小説 血か、死か、無か? Is It Blood, Death or Null? (講談社タイガ) / 森博嗣 専門書 電磁気学の考え方 (物理の考え方 2) / 砂川重信 心理・教育 いま、ここで輝…