遅読家のための読書術

図書館で本棚眺めているときに見付けた本。

そでに

「本を速く読める人」と「遅くしか読めない人」がいるのではありません。
「熟読の束縛から自由な人」と「それにまだとらわれている人」がいるだけなのです。

と1章からの引用があって、「あ、とらわれている人って私じゃない?」と思って借りてみました。

  • 呼吸読書法:吸う(読む)と吐く(書く)の両方が必要
    • 1ライン・サンプリング… A4用紙(1冊1枚)に気になった部分をどんどん書き写す。
    • 1ライン・エッセンス…1ライン・サンプリングから最も素晴しいと思った引用を1つ選ぶ。
    • 1ライン・レビュー…1ライン・エッセンスについて「なぜ感動したのか?」という観点でひと口メモを書く。
    • A5ノート・レビュー…日付、署名、著者名、1ライン・エッセンスを書き写し、その下に30-40字程度で1ライン・レビューをメモ。12冊分たまったら、定期的に引用と感想を読み返す。
  • 速く読むためのステップ
    1. 「はじめに」「目次」をよく読む
    2. 最初と最後の5行だけ読む
      • 最初と最後の5行で「そのユニットが自分に必要か否か」が判断できる。必要なら中盤も読む。
    3. キーワードを決めて読む
    4. 2つ以上の読書リズムで読む (緩急をつける)
  • 本を読む目的は2種類
    • 事実・主張コンテンツ (ビジネス書・新書など) ― 自分を成長させるため 
      • この本で勧めるフローリーディングはこういう本を読むときに使う
    • ストーリーコンテンツ (小説・エッセイなど) ― 自分が楽しむため

なるほど。結局のところ、私はフローリーディングで読むような本をあまり読んでいない。図書館で「お?」と思って借りてきた本はこういう読み方 (=速く読むためのステップ) するといいかもしれないと思いました。いつも読み切れずに返しちゃうから、そうするくらいならさくさく読んじゃおう。

1ライン・サンプリングというのはやってますね。ただそれ以外はやってないので、やってみてもいいかも。1冊読み終えたら、読み返して、1個選んで、感想を書く。

そうそう後書きに

僕は「教養を身につけるための読書」とか「自分を高める読書」とか「現代を生き抜くための読書」というフレーズを聴くと、大いに違和感を覚えます。
もちろん、本を読んだ結果として、そういう効用が期待できることは否定しません。でも、これらはすべて本を読んだ「あと」のことにフォーカスしており、読むことそれ自体には価値を置いていません。教養を身につけたり、自分を高めたりするための、つらい修行のように読書を捉えているように思うのです。
 
「なにかのための読書」なんてつまらない!
とあって。
ただただ同意。
それなら速さなんて気にしなくていいんじゃない?とも思えるけど、「読みたい本が増える速度」と「読む速度」がバランスしてないと辛いのもまた事実。いい付き合い方を探ってこう。
カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です