今週末こそフルートを吹こう!! と週明けから意気込んでまして.1ヶ月以上振りに吹きました.出来はというと,1ヶ月振りにしては…ってとこでしょうか.研究室へ持ってったので,研究の気晴らしに吹こうかと思います.人がいないときに.
午後からは研究室…の前に,期限切れ間近のポイントを使うべくタワレコへ.実は買うCDは既に決まってました.先日インバルのショス11を聴きに行って以来,絶対買おうと思っていたのがこのCD.
蘇えるあの日の演奏.っても,結構違ったけど.そりゃそうだな…この録音は1992年のものですから.あのときよりゆっくりな印象.
オケはウィーン響なのですが,なんか音程不安定だったり,金管もたまに音外したりで「しっかりしろよ」って思わず言いたくなります.たぶん生演奏だったらあんまり気にならないんだけどね.いやしかし,2楽章中盤のピッコロはいただけません(しかも4楽章吹けてない…?).汚過ぎる上に音程が変.あと,スネア!! 録音のせいかもしれませんが,音が軽くて物足らないです.
なんか不満たらたらですね.そこまで否定したいわけじゃないんですが…聴きながら書いてたらツッコミどころ満載だったのです.他のオケとやってるのあったら聴きたい.
1000円以上の買い物をすれば良かったわけで,他に買う必要はなかったのですが….何となく物色.やっぱりタワレコは危険です.年末とあって売上げランキング展開中でした.あ,こないだ買ったラトルの惑星って2位なのね.人気CDと知ったのは実は後からだったり.最初は「一番売れたショスタコのCD買おうかな…」と馬鹿なことを考えていたのですが….
ベザリーのモーツァルトのコンチェルト発見.そう,これいつか買おうと思ったけど何かやめたんだよね.あれ?1290円?もっと高くなかったっけ?それで買うの辞めたはずなんだけど…というわけで購入.あんときも1290円だったかもしれないけど.
楽器がムラマツ製特注24金らしいです(なんか解説にやたらと書いてあるので,書かなきゃいけない気がして書いてみた).
あんまりモーツァルトっぽくないというか.特にカデンツァ…と思ったら,カデンツァはカレヴィ・アホ作の違うものらしい.この人にはすごい合ってる感じがしました.モーツァルトよりも,近代フランスとか? もっと技巧的な曲の方が得意なんじゃないかなぁ,とか.