Salt And Pepper

  • about
  • concerts
    • concerts 2016
    • concerts 2015
    • concerts 2014
    • concerts 2013
    • concerts 2012
    • concerts 2011
    • concerts 2010
    • concerts 2009
    • concerts 2008
    • concerts 2007
    • concerts 2006
  • running
  • books
    • books 2016
    • books 2015
    • books 2014
    • books 2013
    • books 2012
    • books 2011
    • books 2010
    • books 2009
    • books 2008
    • books 2007
    • books 2006
  • flute
    • orchestra
    • wind orchestra
    • ensemble
  • archive

VMware

VMware server on Windows7 64bit

2010-12-21 no responses Salt computer

NATの設定.

  1. ワイヤレスネットワーク接続 (or ローカルエリア接続) のプロパティ→共有タブ
    • 「ネットワークのほかのユーザに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する」をチェック
    • ホームネットワーク接続で「VMware Network Adapter VMnet8」を選択.
    • OKすると「インターエット接続の共有を有効にすると、…インターネット接続の共有を有効にしますか?」という長いメッセージが表示される.「はい」を選択.
  2. vmnetcfg.exeを管理者権限で実行→Host Virtual Network Mappingタブ
    • VMnet8の右にある「>」ボタンをクリック→Subnet→IP Address: 192.168.137.0
    • 同上→NAT→Gateway IP address: 192.168.137.1
  3. Guest OSで「sudo dhclient」など実行.

だいたいこんな感じ.色々試行錯誤したから抜けがあるかも.
途中,vmnetcfg→NATタブ→NAT service→Restart とかしましたが,必要か不明….

タグ: VMware

no protocol specified

2009-06-05 no responses Salt computer

まとめると,

  • suxはscreenの中からはできない
  • no protocol specifiedはsuしたときのXアプリ起動に失敗してる

という話.後者のメッセジに関してはこの意味じゃないときもあるだろうけど.
カーネルが変わって初起動,VMware@Ubuntu.
起動時にパスワード聞かれて「あぁ,そういえばコンパイルとかすんのか」と思いつつ入力…したら落ちる.あれ?[E:sweat02]
よくわからないので,xtermから起動

no protocol specified

インストーラも起動してみるが同じ….うーん.
悩んだ挙句にどうも,suするときにDISPLAYが転送できてないよって話っぽい.

% sudo apt-get install sux
% sux
xauth: creating new authority file /tmp/.XXXXX
パスワード:
# vmplayer

あれ?同じ?試しに

# xeyes
No protocol specified
Error: Can’t open display: :0.0

あれ駄目じゃん.まさかと思って,もう一個xterm起動.

% sux
略
# xeyes
できた! screen のせいだったらしい.
# vmplayer

無事再コンパイル完了.

タグ: VMware

ntpd

2008-12-20 no responses Salt computer

どうも ntpd がちゃんと走ってないよう.と思って,ちょっと調べる.

ntpd は大幅な時刻のズレがあると正常に動作しません。ntpd を起動するときは、NTP クライアントである ntpdate コマンドを使用して、事前に時刻同期を行っておきます。

「Turbolinux 11 Server: ユーザーガイド>14.4. ntpd の起動と動作確認」より.なるほど,そういうことですか.
どういう風にするのが正しいのかよくわからないけど,とりあえず

# crontab -e
@reboot /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp; /etc/init.d/ntpd start

としてみました.
まぁ,言われた通りです.ブート時に ntpdate してから ntpd を起動.
あれ? でも VMwareのゲストOSの時計が合わないのって,VMware tools で解決すると聞いたことがあったような.ちょっとぐぐったところ,

tools.syncTime = “TRUE”

だそうです.したら,ntpdは不要かも.まぁいいか.

タグ: CentOS, VMware

Ubuntu on VMware の VMware-tool

2008-12-15 no responses Salt computer

Ubuntu8.1をインストールして,すぐに入れるはVMware-tool.一度使うと手放せない.
VMware-tool って rpmはあるのに deb は入ってないのね.
Summary tab → Status → VMware Tools の辺りのリンクをクリックすると,GuestOSにCDイメージがマウントされるので,

cd /usr/local/src
cp /media/cdrom0/VMware-server-2.0.0-122956.i386.tar.gz .
tar zxf VMware-server-2.0.0-122956.i386.tar.gz
cd vmware-tools-distrib
./vmware-install.pl

という感じ.
しかしなぜかうまく動かない.VMware Server は Running って言い張るんだが.
なんとなく,updateした方が良いのかも?て気がして,
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get dist-upgrade
とかして,再起動とかして,もう一度. ./vmware-install.pl したら動きました.
やっぱ最初はupdateせんと駄目ね.(基本だ…)

タグ: Ubuntu, VMware

ブリッジ接続ができなかった原因

2008-12-14 no responses Salt computer

彼此1ヶ月くらいから,CentOS5 on VMware のNICがおかしくなってました.
外から接続はできるのに,外へ接続ができない.
試行錯誤する内に気付いたら,VMware Server2を導入していました.
これはかなり遊べそう.色んなOS試してみたくなる.
話が脱線しそうなので戻しますと,どうもホストOSにNICが複数あると駄目みたい.
というのはどこだかで見て,そういえば このPCってLANカード2つささってたな,と使ってない方を無効にする.
→だめ
しかししかし,もう1つあったのです.Samba over SSH 用のMicrosoft Loopback Adapter.
お前か!
こいつは無効にするわけにいかない….って,設定あるんですね.
その1
1. ネットワーク接続から,使わないInterfaceのプロパティを開く
2. VMware Bridge Protocol の check を外す
その2
1. VMware→VMware Server→ Manage Virtual Networks (vmnetcfg.exe) を起動
2. Automatic Bridging タブ の Exclude Adapters に使わないやつを add する
勝手に (使えなくても) ホストOSに繋がってるてきとーなNICを使おうとしてしまうんですね.

タグ: VMware

鋭意移行中。
2018年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の投稿

  • 0歳からコンサート
  • オールロシア
  • 今年初更新
  • うすうす感じていたこと
  • ノット&東響:ベト3ほか

カテゴリー

タグ

AP CentOS febe gacco N響 Python trac Ubuntu vim VMware オケ活動 シューズ トレーニング ハード バレエ ポイント練 メンテナンス レース 夢十夜 室内楽 山手線一周 日本フィル 旧サイト 木五 本番 東京03 東響 歌劇 水族館 特別講義 痛み 移行作業 練習会 観戦 読響 都響 面接授業 駅伝
Proudly powered by WordPress