Salt And Pepper

  • about
  • concerts
    • concerts 2016
    • concerts 2015
    • concerts 2014
    • concerts 2013
    • concerts 2012
    • concerts 2011
    • concerts 2010
    • concerts 2009
    • concerts 2008
    • concerts 2007
    • concerts 2006
  • running
  • books
    • books 2016
    • books 2015
    • books 2014
    • books 2013
    • books 2012
    • books 2011
    • books 2010
    • books 2009
    • books 2008
    • books 2007
    • books 2006
  • flute
    • orchestra
    • wind orchestra
    • ensemble
  • archive

2014年4月

眠い

2014-04-01 no responses Salt diary

ジョギング中。これは立ち止まらずにいられない。 ... on Twitpic夜更かしの日々が続きましたが、やっと昨夜はいつも通り24時前に寢て、今朝5時半起床。久し振りの早朝ジョギング。海外出張前振りなので2週間以上振りです。随分朝の気温も上がって、でも冷んやりしてて、走るのにはちょうど良い気温。今日は桜満開で、思わず立ち止まってケータイで写真撮ってしまうほどでした。綺麗だった。朝日に染まって、ちょっとオレンジがかった桜。花びらまだ散ってない、きっと一番沢山咲いてる時期。いつもに増して楽しいジョギングでした。しばらく桜の中のジョギングを楽しめるかな?と思ったのですが、明日雨降ったら散ってしまうのでしょうか? まだしばらく残って欲しいなぁ。せめて今週末まで。

と、やっと通常通りの睡眠時間、いつも通りのジョギングをしたから、きっと今日は眠くならない!と思っていたのに、今日もやっぱり日中眠かったのでした。やっぱり春は駄目ですね。どうしても眠い。どうにかならないものか…。

出張

2014-04-02 no responses Salt diary

今年入ってから月一で飛行機乗ってる気が(気のせいではない)。でもそれも今月まで。国内線は基本的に出発1時間前に空港に着くようにしていますが、それでも時間を持て余してしまうので、チェックインも事前に済ましているし、30分前でも良いのではないか?という気がしてきました。ただ30分前だと通勤ラッシュ時間帯に被って電車遅れるリスクがあるので、40-50分前てとこでしょうか。「もし電車止まったら?」なんて考えると、結局1時間前到着を目指すことになってしまうのですが…。まぁ、都心ならいくらでも迂回できそうですが。
こう立て続けに行くと、九州とはいえそんなに遠く感じなくなくなりますね。と同時に、そろそろ出張でなく旅行で来たいなと思う。今年の夏休みは九州旅行したいなぁ。

以前行ったインドカレー屋さんが良かったので昼食に行こうと思っていたのに、飛行機が遅れて断念。残念。また行ける機会があると良いのですが。

年間会員デビュー

2014-04-03 no responses Salt concert diary

都響編。6月までの3ヶ月はN響、日本フィル、都響の3つのオケの定期演奏会が毎月あります。楽しみ。都響は在京オケの中では一番好きなオケで前々から年間買いたいと思っていたのです。ただ結構近現代の曲が多く、買うか迷ったのですが…とりあえず買ってみました。

  • ロベルト・ミンチュク&東京都交響楽団 19:00play@サントリー
    • ウェーベルン:パッサカリア op.1
    • バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第1番 Sz.36(Vn. エステル・ハフナー)
    • ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68

早速前半2曲は苦手そうな曲…若干予想はしていましたが、やはり、寝落ちました…。前途多難。
しかしブラ1でまさか寝るはずもなく、こちらは存分に堪能。前に前に、というか、突っ込み過ぎの演奏でしたが、これはこれで非常に楽しめました。弦も管も迫力あって圧倒されました。すかっとしますね。最後の金管なんかもう元気良過ぎでしたが、トロンボーンなんか4楽章しかないんだし、これくらい鳴らしたくなっちゃいますよね。完全に金管サウンドになっていましたが、綺麗だったので良いと思います。
しかしブラ1は何度聴いても、やっぱり思い出に浸ってしまう。大学オケの引退の定期演奏会で演奏してからもう9年半だというのに、ソロの度、当時のトップの顔を思い浮かべてしまうのです。懐しい気持ちでいっぱいになって、それで4楽章のあの旋律聴いたら、そりゃ泣きそうになっちゃうてものです。きっと今後何度ブラ1聴きに行ってもこういう気持ちになるんだろうなぁ。

タグ: 都響

午後半休

2014-04-04 no responses Salt diary

ちょっと葉桜気味。だけど天気良いのもあって綺麗。 ... on Twitpic昨年度の密かな目標「半休を全部使い切る」を本日クリア。明日の本番に向け沢山楽器を吹くために午後半休。でもあまりに天気が良いので、帰りにちょっと寄り道。中目黒で途中下車して目黒川へ。やっぱりここの桜が一番です。平日昼間だというのに沢山の人。桜は葉っぱ混じりでしたが、青空に映えてとても綺麗でした。ふらふら目黒駅まで歩きたい気分でしたが、そんなことしていたら楽器吹く時間なくなってしまうので…さくっと20分ほどの滞在でした。でも大体満足。
とはいえ来年は時間あるときにきて、も少しゆっくりしたいですね。

帰ってから走りに行って、風に負けそうになりながらも帰ってきて、シャワー浴びて、やっと楽器を吹く。途中夕飯の買い物行ったり、準備したりしましたが、全部で3時間くらい吹いたのかな?丸2日吹いてませんでしたが、長い時間吹いてるとそれなりに鳴ってきます。明日うまく鳴ってくれると良いのですが…なんて他人任せじゃなく「良い音で鳴らそう」と思わないと駄目ですね。小さなホールだけど本番は楽しみ。うまくいきますように。

本番

2014-04-05 no responses Salt diary

でした。

    オーケストラ・タセット&末永隆一 17:30play@セシオン杉並

    • ボロディン:交響詩『中央アジアの草原より』
    • サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番『エジプト風』 (pf.中村伸)
    • チャイコフスキー:交響曲第2番『小ロシア』

個人的にリハはまぁまぁの出来でしたか。ピアコンに大分時間を割いていましたが、その甲斐あってリハだけで随分良くなりました。マエストロの指示の的確さも流石と思いましたが、ソリストの中村さんもそれにすぐ応えられているのも凄い。これまで(しょぼい)アップライトでしか彼のソロを聴いてなかったので、もうリハで圧倒されてしまいました。本番が楽しみになるばかり。

さて本番。
中央アジアは2ndなので何ということはなく。
ピアコンは小さなミスは色々したし、オケは何箇所か事故りかけてましたが、一番心配していた2楽章のどソロはそれなりに満足のいく出来だったし、ピアコンの最後は一緒に吹きながら泣きそうになるほど興奮できて、本当に楽しかったです。
休憩挟んでメイン。…これは残念ながら個人的にはかなり悔いの残る演奏となってしまいました。2楽章の16分音符で、弦と木管がズレていることに気付き最後吹くのやめてしまって…たぶんこれで動揺してその後の「ここぞ」というところを漏れなく失敗してしまった感じ。弦と木管がズレているのに気付かなかった方がむしろ良かったのか?なんて後から思いましたが、そうではなく、弦を聴きながら吹けるだけの余裕をもてるくらい、きちんと練習しておかなかったのが敗因ですね。3楽章のトリオの16分音符、今までになく全然吹けなくて悔しいの何の。凹みます。
でもやっぱり本番は楽しい。夢十夜では普通のオケ曲はあまりできないので、タセットで交響曲とか吹くのはかなり貴重な機会。

「宴会までが演奏会です」なオケですが今回は打上げ欠席。明日30km走を決行したいので…。
というわけで、演奏会後は夫と聴きにきてくれたオケ後輩と一緒にゴハン食べに行きました。こちらも色んな話ができて楽しかった。

タセットの本番を終えて、来週末から夢十夜の練習が始まります。楽譜届いたものの当然まだ全然さらってません。一週間でどうにかさらってしまわなければ。

Hynemos

2014-04-06 no responses Salt concert diary

風力7の予報は何だったのか、というくらい気持ちの良い天気だった。多少風はあったけども。 ... on Twitpic本番って結構体力使うので、朝起きれなかったらどうしようと密かに心配だったのですが、無事7時過ぎに起床。風が強くなるという予報に不安を感じつつも、とりあえず天気は良かったし8時から30km走。風強くなり過ぎたら途中でやめられるよう7.5km周回コースを4周。
結果的には晴れてるけど暑過ぎないちょうど良い気温、ときたま強めの風が吹くものの、基本的には気にならない程度の風でむしろ風のお陰で涼しい、という中々のランニング日和でした。桜の花びらが散ってくさまがとても綺麗で気持ち良い30km走。ただ朝御飯抜きで走り始めたせいか、15km前後が一番辛かったです。10km/20kmで補給するのでその後は大丈夫なんでしょうね。

午後は後輩が何人のっている吹奏楽団の演奏会へ。

  • Hynemos Wind Orchestra 14:00play@ルネ小平
    • F. メンデルスゾーン:吹奏楽のための序曲 ハ長調 作品24
    • J. S. バッハ:アリア「あなたがそばにいてくだされば」
    • J. ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56b
    • R. シュトラウス:13管楽器のためのセレナード
    • A. ブルックナー:アンティフォナ
    • マイアベーア:オペラ『預言者』より戴冠式行進曲
    • P. ヒンデミット:吹奏楽のための交響曲 変ロ調

前々から興味はあって実は昨年も行こうかなと思っていたのですが、嵐になるとかで諦めたのでした。
ロビーコンサートのベートーヴェンの六重奏、アンコールの目覚めよと呼ぶこえあり、も含めて目一杯楽しめました。アマチュア団体の演奏会にはほとんど行かない私ですが、アマでもこれくらい楽しめるならたまには行ってみるのもアリかも、などとも思いました。
ヒネモスは低音が充実してるので皆で和音を鳴らすと非常に綺麗です。選曲も普段管弦楽やってる人には親しみやすい(しかし普通の?吹奏楽な人には珍しい)選曲で非常に楽しめました。(高校のOBバンド以外で)吹奏楽やる気はなかったけど、こういう吹奏楽ならありだなぁ。

終演後にVn後輩と少しお茶して帰宅。
夕飯後は少し楽器を吹く。ピッコロ出す時間はなかったのでフルートだけ。今度の日曜日に初練習だけど、さらいきれるかしら…。

ニーベルングの指環 序夜

2014-04-07 no responses Salt concert diary

東京のオペラの森って行くのとっても久し振り。エフゲニー・オネーギン以来だろうか。昨年9月にインキネン&日本フィルのヴァルキューレ第一幕を演奏会形式で聴いて「いつか全編観てみたい」と思っていた指環。今年から4年(植木算だから3年か)で演奏会形式で序夜から全て演奏するそう。これは初回から行かねば…というわけで行って来ました。

  • 『ニーベルングの指環』序夜《ラインの黄金》(演奏会形式) 19:00play@東京文化会館
    • 指揮:マレク・ヤノフスキ
    • ヴォータン:エギルス・シリンス
    • ドンナー:ボアズ・ダニエル
    • フロー:マリウス・ヴラド・ブドイウ
    • ローゲ:アーノルド・ベズイエン
    • アルベリヒ:トマス・コニエチュニー
    • ミーメ:ヴォルフガング・アブリンガー=シュペルハッケ
    • ファーゾルト:フランク・ヴァン・ホーヴ
    • ファーフナー:シム・インスン
    • フリッカ:クラウディア・マーンケ
    • フライア:藤谷佳奈枝
    • エルダ:エリーザベト・クールマン
    • ヴォークリンデ:小川里美
    • ヴェルグンデ:秋本悠希
    • フロースヒルデ:金子美香
    • 管弦楽:NHK交響楽団
    • 音楽コーチ:トーマス・ラウスマン

オケはN響ですが、コンマスはキュッヒルさん。わお。フルートは神田さんが乗ってました♪ そしてそして…バスクラ、もしかして大学オケでお世話になった木管トレーナでは?でも人違いかも。自信なし。

休憩なしの2時間半はキツいなぁ…と思っていたはずが、あっという間の2時間半でした。キュッヒルさんのソロ、ワグナーチューバ、第三幕の最初と最後に出てくる金属の楽器。金属を金槌で叩いていました。音程がちゃんとあって、舞台の後ろにずらっと並んでました。あれは何という楽器だろうか。
第一幕は乙女たちの三重奏に心を奪われ、第二幕以降はローゲとアルベリヒの演技が素晴らしかったです。あっという間に終わってしまって、あぁ、明日ヴァルキューレが聴ければ良いのに…と思わずにいられませんでした。しかしあと1年我慢。

演奏会形式でオペラを全幕観るのは初めてですが、突拍子もない演出されるならこっちの方が良いし、それに何よりオケもしっかり聴ける。普通のオペラとはまた違った楽しさがあるんですね。今まで演奏会形式ってちょっと心魅かれなかったのですが、リーズナブルだし、今後はちょっと検討してみようかな。

読み終えたのは

2014-04-08 no responses Salt diary

歪笑小説 (集英社文庫)もう8日も前なのですが…歪笑小説読み終えました。東野圭吾さんのこの手の笑い満載の短編集、結構好きです。「小説業界の内幕を描く連続ドラマ」と裏表紙の粗筋には書いてありますが…どのくらい事実を元にしているんだろうか。小説家が読んだらどれも「あるある」ネタなんだろうか。経験談も含まれるのだろうか。などなど考えても楽しいです。短編集ですがどの話も同じ世界のお話なので登場人物は結構同じでそれも良い。「ミステリ特集」が好きだったかなぁ。

少し久し振りにピッコロを吹きました。森の歌を一通り吹いてみる。難所は概ね予想通り。手書き譜でシャープ5個なんて発狂しそうですが、シャープいっぱいなのは限られた区間だし、さほど速い場所ではないので頑張る気にはなれます。久し振りなので高音は出すだけで一苦労…毎日吹けば週末にはカンを取り戻せるかなぁ…と淡い期待をしています。どうかな。

お寿司

2014-04-09 no responses Salt diary

どうしてもお寿司が食べたいという夫のリクエストにより夕飯はお寿司を食べに。どうも私は握り鮨があまり好きではないのではないか?という結論に密かに達し(「好きではない」というか「年に1回くらいでいい」という感じ)、最近はお寿司屋さん行くとだいたい海鮮丼にします。丼と握りとどう違うんだと言われそうですが…。
食べた後は自宅近くのスーパーへ買い物寄って帰ろうと思ったのですが、そこまで辿り着く前に開店セール中のスーパーを発見し、そちらへ行ってみることに。何とちょうど開店日でお客さん多め?でした。

4月に入って昼間は暖かくなってきましたが、夜になると一気に冷えますね。楽器吹き終えて21時過ぎた辺りで急に冷える気がします。思わずまだ出しっ放しのストーブつけたくなります(たまに最小出力で使ってます)。こんなに寒いとお風呂が気持ち良くってついのんびり…そして寝そうになる日々。危ない危ない。

風邪?

2014-04-10 no responses Salt diary

なのか、朝から喉が痛い。ただ喉が痛い以外の症状は何もなく、特にダルいということもなく。眠気はあるけどそれはこの時期いつもだし…。とりあえず今夜は早く寝ようと。先日ラジオで知りましたが、今の時期って一日の気温差が一番大きい時期だそうで。「もう春だし、今日も天気良さそう」てだけでついつい薄着してしまいますが、朝晩は冷えるんですよね…気をつけないと。平日の昼間は外出しないので、昼間暖かろうと朝晩の気温だけで服装決めて良いと思ってはいるのですが。それでも薄着気味なのかもしれない。
気付けば長野マラソン10日前。10日あれば当日までに十分回復するでしょうが、早めにしっかり治そう。

今週の初め、今週は久し振りに5営業日出勤で長そうだなぁ…と思ったはずが、明日出張になりました。まぁ帰り少し早くなるだけで、朝家出る時間はほとんど変わらないし、セミナ受講はセミナ受講で集中力使うので結構しんどいんですけどね。いつもと違う場所へ行くというのは気晴らしになります。ずっと単独行動というのも気が楽。ただ、あまり受講料高めのセミナに参加するのは初めてなのでどきどき。しっかり勉強して来なければ。

次ページへ »

鋭意移行中。
2014年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月   5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

  • ブロムシュテットN響
  • 最後の定期会員券
  • 0歳からコンサート
  • オールロシア
  • 今年初更新

カテゴリー

タグ

AP CentOS febe gacco N響 Python trac Ubuntu vim VMware オケ活動 シューズ トレーニング ハード バレエ ポイント練 メンテナンス レース 夢十夜 室内楽 山手線一周 日本フィル 旧サイト 木五 本番 東京03 東響 歌劇 水族館 特別講義 痛み 移行作業 練習会 観戦 読響 都響 面接授業 駅伝
Proudly powered by WordPress