Salt And Pepper

  • about
  • concerts
    • concerts 2016
    • concerts 2015
    • concerts 2014
    • concerts 2013
    • concerts 2012
    • concerts 2011
    • concerts 2010
    • concerts 2009
    • concerts 2008
    • concerts 2007
    • concerts 2006
  • running
  • books
    • books 2016
    • books 2015
    • books 2014
    • books 2013
    • books 2012
    • books 2011
    • books 2010
    • books 2009
    • books 2008
    • books 2007
    • books 2006
  • flute
    • orchestra
    • wind orchestra
    • ensemble
  • archive

2011年9月11日

楽友のショス11

2011-09-11 no responses Salt diary

3日連続で演奏会。プロアンサンブル、プロオケ、アマオケ、となんだかバラエティに富んでます。

  • 東京楽友協会交響楽団/大井剛史 13:30play@すみだトリフォニー
    • グラズノフ:叙情的な詩
    • チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
    • ショスタコーヴィチ:交響曲第11番

楽友聴きに行くのは久し振り。オンディーヌも行きたかったけど、ショスタコーヴィチ11番とあっては楽友に行くしかあるまい。
団員な後輩が「結構やばい」風なこと言ってたので「え?そうなの?でも楽友でしょ??」と思ってたんですが、まぁ、やっぱり楽友は上手ですね。それにしても不思議なショス11でした。血の日曜日事件を扱ってるだけにこの曲と「恐怖」は切っても切り離せない関係…のはずが、なんとそこを切り離した演奏が存在するとは。各楽章で描かれているものとか無視するんであれば、こんな演奏もたまにはありなのかな…聴いてる方としては面白かったです。

アマオケよりもプロオケの演奏会の方が不満な演奏会が多いのはなぜだろう。

プロオケにはそれなりのお金を払ってる分求めるレベルは違うのは確か。例えば冒頭のホルンで外してもアマオケなら「まぁいいか」て思うけど、これがプロオケだったら激怒だろう。そんなとこばっか気にして聴くのは勿体ないので、大らかに(?)目の前で奏でられてる音楽だけを楽しみたいものですが。
あと、全奏の回数がアマオケとプロオケでは圧倒的に違うというのも違いですね。指揮者とオケが噛み合ってない演奏ってアマオケは少ない気がします。プロオケは意外とある。

なんて思った帰り道。

何だか楽器が吹きたくなったので帰ってから40分ほど吹きました。先週より鳴るようになってきた気がする。だんだん思い出してきてるのかな?

鋭意移行中。
2011年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月   10月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の投稿

  • ブロムシュテットN響
  • 最後の定期会員券
  • 0歳からコンサート
  • オールロシア
  • 今年初更新

カテゴリー

タグ

AP CentOS febe gacco N響 Python trac Ubuntu vim VMware オケ活動 シューズ トレーニング ハード バレエ ポイント練 メンテナンス レース 夢十夜 室内楽 山手線一周 日本フィル 旧サイト 木五 本番 東京03 東響 歌劇 水族館 特別講義 痛み 移行作業 練習会 観戦 読響 都響 面接授業 駅伝
Proudly powered by WordPress