Salt And Pepper

  • about
  • concerts
    • concerts 2016
    • concerts 2015
    • concerts 2014
    • concerts 2013
    • concerts 2012
    • concerts 2011
    • concerts 2010
    • concerts 2009
    • concerts 2008
    • concerts 2007
    • concerts 2006
  • running
  • books
    • books 2016
    • books 2015
    • books 2014
    • books 2013
    • books 2012
    • books 2011
    • books 2010
    • books 2009
    • books 2008
    • books 2007
    • books 2006
  • flute
    • orchestra
    • wind orchestra
    • ensemble
  • archive

2004年2月

Salt@Report

2004-02-01 no responses Salt diary

休みに何もないのは久しぶりな気がします。何もないと言うのは大嘘で、予想通り再レポになった実験レポートをしてたのですが(1/22の日記参照)。ここ何日もメッセの名前がほとんど「Salt@Report」のままです。直し忘れ?とか思われそうだけど、ホントにずっとレポートやってるのです。最後の実験レポートが次の木曜提出なのに、再レポのせいでさっぱり手ぇついてません。もうしばらくこの名前から離れられなさそうです。(–;;TVのチャンネル回してたら、パユが管弦楽組曲やら、Fl協奏曲やらを吹いてるのを発見♪TVながらすごい感動。開いた口がふさがらない。:-o 気付けば丸3日笛吹いてないけど、なんだかすごい吹きたくなったのでした。やっぱりバロック好きー☆

授業終了

2004-02-02 no responses Salt diary

2年生の授業が今日で全て終了。あとはレポートとテストのみです(これが重いんですが)。
2日連続で人身事故です。昨日はレポート出しに夕方大学行ったのですが、その途中ですぐ後ろの電車(各停だけど)が人身事故り、少しの間止まってました。今日は朝行くときで、八王子であったらしい。どちらももちろん中央線。「○時○分に○○駅であった人身事故の影響で電車が大幅に遅れてます(運行を見合わせております)」てのはあったけど、「ただ今○○駅で人身事故が…」てのは昨日が初めて。なのに今日も遭遇するとは。こりゃ、自分が乗ってる電車が人身事故る日も近いでしょうか。
そういえば文系が1科目テストありました。講義室の定員の1.5倍(推定)程の受講者が本当はいるらしく、始まる前の有様がもう信じられなかったです。あの広い講義室から人があふれてるなんて。信じられなかったのは、先生が来て問題配る際のセリフ。「毎回問題足りなくなるんで、必要以上持ってかないように」…ってテストくらい多めに印刷しろよ! この人数なのに用紙は配らず、前に取りに行く方式で配布。皆前に殺到するもんだから、そりゃもうすごい光景でした。なんなんだ。しかも予告通り問題は足りなくなり、何人かが追加の来るの待ってました。その人たちは遅刻したわけでもないのに、10分とか15分とか試験時間短かったのですね(私は平気だったけど)。その救済措置はあったのかなぁ。時間ギリギリだったのに。ほんとにヒドイなぁと思ったのでした。
口内炎痛いながら、3日振りに笛吹きました。最近まともに吹いて無いからなのか、口内炎のせいなのか、とにかく音が出なくて。30分も吹かないうちに止めたくなったのですが、たまには根気良く吹いてみようと2時間以上吹いてたら、だんだんとよくなってきたのでした。口痛いから止めちゃったけど。いつもは調子悪いと吹くのすぐ止めちゃうけど、ちゃんと根気良くやるのも重要なのかも。

れぽれぽ

2004-02-03 no responses Salt diary

一日中家から出ませんでした。その割にレポートが進んでいないのは、携帯のせいってことに。…というよりは、明日も丸一日使えるし♪と心のどこかで思ってるせいでしょうね。いつもギリギリなだけにそんなこと考えてしまう。できるだけ早めに終わらせてしまおうという心意気はないんでしょうか。
高校の後輩がここを読んでいるらしい。しかも誰から聞いたって弟から聞きました(笑)。色んな人が読んでますね、ほんとに。めったなこと書けないなぁ。高校の後輩と言えば、なんかうちの部から3人くらい?うちの大学受ける人がいるらしい。楽しみ楽しみ。

立春

2004-02-04 no responses Salt diary

すげー天気良かったですね。こんな日は公園とかふらついてみたいもんですが、一日寝てました。レポートやってたら徹夜しちゃいまして。9時だか10時だかに寝ました。起きたのは夕方?大学の図書館へレポートの資料を探しに行き、帰ってきてご飯食べて今に至ります。
というわけで、2年生最後のレポートもやはり徹夜で突っ込むことに。こんな生活今からしてて、3年生の実験は大丈夫なのだろうかと一抹の不安。でも土日遊んでも、徹夜すれば何とかなる量ではあるのですね、今は。とも思う。
携帯にラジオがついてるので、行き帰り聴いてます。どうやらヒトに言わせると私はラジオっ子らしい。確かに受験生時代はラジオをずっと聴いていた(ただしNHK-FM)。その前もTV代わりにラジオ聴いてたし。今日はN響定期公演を放送してたので、聴いてみたり。ブラ1&3です。聴きに行けば良かったー。8(>_<)8 ブラームス良いですねぇ。ふふふ。でも生で聴きに行くと寝そうで怖いとも思う。話がラジオに戻りますが、携帯のラジオは意外な程使い勝手が良くて満足です。ただ聴きながらアプリ使えないのは痛いけど。

レポート終了!?

2004-02-05 no responses Salt diary

明け方どころか朝までやってました。本当にぎりぎりで完成させ、大学へ。提出したのは締切の20分前とかでした。ふぅ。再レポにさえならなければ、2年の実験レポは終了。レポートはあとひとつ残すのみ。というわけで、明日からテストです。
そんなんでまた夕方まで寝てました。逆転してますね。でも明日のテストはなんと1コマです。9時から!遅刻せずに行けるのか限りなくどこまでも心配です。(–;;

昨日も今日も夕日がキレイでしたね。そういえば。

どぼっぱ

2004-02-06 no responses Salt diary

テストが1日目終了。残りはテストx6、課題x2。先は長い。
というわけで、先々週に引き続きまして日フィルです。演奏会が何気に久し振りだったりします。今日は木管トレーナーの先生が乗ってました。感激です。オペラグラス持ってけば良かったとか思ったり。
 N.Rimsky-Korsakov:スペイン綺想曲
 S.Rakhmaninov:パガニーニの主題による狂詩曲
 A.Dvorak:交響曲第8番
 encore→A.Dvorak:スラブ舞曲第2番
スペイン綺想曲は曲名は何となく知ってたけど聴いたのは初めてです。すごい曲だ。すごい好き。リムスキーはほとんど開拓してないけど、開拓してみようかしらとか思いました。とりあえず今夜はシェヘラザードでも聴こうかしら。
パガニーニ。秋に初めて聴いて確か好みだった記憶があったので楽しみにしてました(何か変だな)。最後にわけわからなく盛り上がるのがやっぱり好きだけど、その前の熱いメロディーも好き。やっぱりロシアモノはたまりませんです。(>_<)
それより何よりメインのドボ8。かっこ良過ぎです。4楽章はコガネムシなのになんであんなにカッコイイんでしょう。おかしい。♪こ〜こ〜こ〜(たららった)こがねむし〜…書くとこんなにダサそうなのに。書き方が悪いのか。4楽章の頭のTpソロ!こういうファンファーレは大好きです。ホールにらっぱの音が響き渡って泣きそうになります。笛吹きとしては、1楽章の始めの鳥の歌声のようなソロ、4楽章のあのソロもはずせません。ドボ9を聴きまくってるから、ドボ9ほど馴染みはないけどドボ9に並ぶくらい好き。もう少し聴いたらドボ9を上回るかも。吹きたいーっ。8(>_<)8 そいえば、ドボ8もドボ9もだけど、弦onlyになるところが多いですよね。という気がするんですが。あとスラブ2番も(今日で4回目)。最近ドボルザークばかりでこういうのが気になったり。ドボルザークの弦楽聴いてみたいな、とか。機会があれば。

テストモード

2004-02-07 no responses Salt diary

夕焼け小焼け
どころか、今日もぼんやり終わってしまった。
午前中は久々にかてきょで、昼は久々に笛吹いて、夕方からは何だかぼんやり遊んでました(よく分からんですね)。2日連続で遊んでしまったせいで、予定は詰まるばかりです。大変だ。
そんな状態ですが、明日はショスタコ9番、明後日は15番、水曜は5番を聴きに行きます。気付けばショスタコずくめです。楽しみ楽しみ。

めずらしく写真を貼ってみたり。新しい携帯のカメラの写りが意外に良くてびっくり。

オムライスとスパゲッティ食堂Y○ROZUYA

2004-02-08 no responses Salt diary

別にこのお店に入ったわけではありません(↑)。中野にあったお店です。
昨日書きましたが、ショスタコです。上野の森交響楽団@なかのZERO。
 Mozart:交響曲第32番
 Borodin:歌劇「イーゴリ公」より序曲、だったんの娘達の踊り、だったん人の踊り
 Shostakovich:交響曲第9番
 encore→Tchaikovsky:アンダンテ・カンタービレ(弦楽版)
モツ32はプログラム見るまでやるの忘れてました。まぁボロディンとショスタコーヴィチとあっては、モーツァルトは忘れてもしょうがないです。だったん人は本当に何度聴いても良い曲です。序曲も娘達も好きだけど、やっぱり何たってだったん人のOb&Ehrソロです♪泣けます。(;_;) しかしこの曲、だったん人と言うのは抵抗がありつつもやっぱり言ってしまいます。
あとショスタコ。9番を生で聴いたのはもちろん初です。ピッコロ大活躍です。9番は軽い曲なので嫌いな人もいるみたいだけど、私はこういう変なのは好きです。でも現代曲の変さは嫌いなのですが。木管激しいのは知ってたけど、目の前にしてその思いが強くなりました。そうそう4楽章のFg!今まで聴き逃してました。なんてもったいないことを。
16時終演でしたが、かてきょが20時から。時間を持て余し、中野をふらふら。中野をってか、中野ブロードウェイ。ここは歩いてるだけで面白い。ごちゃっとした雰囲気で楽しくなってきます。とても近寄れない店とかあるけど(笑)。もちろん4時間ふらついてたわけでなく、途中で喫茶店に移動して勉強してみたりしたのですよ。

「涙そうそう」て女性の方が歌ってたのですね。男性だと思ってた…。(–;; カラオケでしか聴いたことなかったもので。

無意味に徹夜

2004-02-09 no responses Salt diary

昨夜から今朝まで。今日は英語のテストがあるけど、ほとんどやってない(昨日のかてきょ前にちょろっとやっただけ)。だから夜を徹してその勉強…でもない。やる気がせず、したらこんなの見つけちゃって。数独やら、カックロやら、スリザーリンクやら、大喜びでやってました。3時か4時くらいになって我に返り、英語を少しやり。飽きてパズルやり。夜が明けてしまい、「ここで寝たらテスト寝落ちだ」と確信。かくて徹夜となったのでした。
そんな状態で受けた英語の試験ですが、なんとかなるような気がしました。遅刻取っていなければ、単位来るでしょう。遅刻取ってたら単位来ないかも。
昼は寝ようと思ったんだけど、眠くなかったのでゲームしてました。パネルでポン!て懐かし気なゲームだと思うのですが、はまってしまった。楽しい楽しい。なんてしてたら力尽き、ショスタコは諦めたのでした。まぁいいや。9月に東フィルがやるし。

夜行性

2004-02-10 no responses Salt diary

改めて書くまでもないですね、全然。
昼はレポートやってたのですが、いつのまにか遊びだしてました。ネットに繋がってるPCがないとレポートはできないけど、ネットに繋がってるから遊んでしまう。うーん。(–;;
19時過ぎから外出。なんか夜行性ちっくじゃないですか?カテキョに行っただけだけど。

次ページへ »

鋭意移行中。
2004年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

最近の投稿

  • ブロムシュテットN響
  • 最後の定期会員券
  • 0歳からコンサート
  • オールロシア
  • 今年初更新

カテゴリー

タグ

AP CentOS febe gacco N響 Python trac Ubuntu vim VMware オケ活動 シューズ トレーニング ハード バレエ ポイント練 メンテナンス レース 夢十夜 室内楽 山手線一周 日本フィル 旧サイト 木五 本番 東京03 東響 歌劇 水族館 特別講義 痛み 移行作業 練習会 観戦 読響 都響 面接授業 駅伝
Proudly powered by WordPress